![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(^o^)丿 ここで一服!鹿児島弁講座 (^o^)丿 |
焼酎もですが鹿児島には鹿児島弁という大事な文化財産がありますここでは仕事抜きで鹿児島弁に付いてご紹介いたします。頴娃(えい)町では共通語として、英語が話され町のゴルフ大会は全英オープンと呼ばれているそうです。? |
第三回 ナイショット |
「Nice shot!!」と言いますと普通ゴルフの時すばらしいスイングで、すばらしい打球が飛んだ時にかける褒め言葉です。そうでないときも接待ゴルフ等で発する言葉です。 (^^) (~_~メ) しかし鹿児島弁で「ナイ ショット」というと意味が全然違います。通訳しますと、「何をしているの?」という意味です。つまり「What are you doing now?」という意味になるわけです。かえってわかりにくくなりましたが、「おまえ!!なにやってんだ」という意味になるわけです。 鹿児島弁でゴルフの時に「ナイ ショット」と言いますとなんと下手なスイングで「どこを狙って打っているんだヘタクソメ」 (-_-メ)という意味になりゴルファーにとってはとても侮辱的な言葉となるわけです。 鹿児島でゴルフをされる機会があったときは、下手なゴルファーの方にゴマスリのつもりでも「ナイ ショット」と言わないで下さい。失敗したとがっくりしている本人にはダブルパンチとなります。 (*_*)(*_*) |
第二回 けケけケ? |
「け」について 今流行りの地域興し事業の一環として、東市来町は別名パロディ「こけけ王国」として、国王、大臣等を任命し民間の立場から村おこしに頑張る人々がいます。 活動の内容は別として、「こけけ」について少し説明いたします 「こけ」には「ここ」という意味と「買いに」という意味があります。 「け」には「貝」という意味があり、「来い」という意味の場合もあります。 つまり「こけけ」はいろいろな意味を含む鹿児島弁です。 @こけけ(買いに来い)・・・少し強い意味がありますが Aこけけ(ここに貝が) Bこけけ(ここにおいで)つまりこの場合の「け」は「Come On」という意味です Cこの場合につきましては、毛の意味は含まれていません 自然がいつぱいで海掘りができるような東市来町においでいただきついでにお買い物までしてくださいそうしていただければ町は活気付きますというたくさんの意味が「こけけ」に含まれているわけです。 だんだんお客様のけげんな雰囲気がしてきましたので、今回はこれくらいで「マタグワンソ」 「またお会いしましよう」 |
第一回 へ?へ〜? |
いきなりですが「へ」について 皆さんはこの字で第一にイメージされたのが、下の方から出るガスではないでしょうか? 薩摩では違う二つの意味があります。 『さくらじまから「へ」がふってきた』という場合はこの「へ」は灰を意味します。(桜島から「へ」が降ってきた) と漢字で表せば、大体おわかりになると思います。つまり 桜島から灰が降ってきたという意味です。 『「へ」がとんでいる』という場合はまた別な意味があります。屁が飛んでいるわけでもなく先ほどの灰が飛んでいるという意味でもありません。この場合の「へ」は蝿を指しますつまりハエが飛んでいるという意味になるわけです 屁で思い出しましたが、人間の体で、首のことを「くっ」口のことも「くっ」と表現します。もちろん靴は「くつ」ではなくおなじ「くっ」です。 標準語でも箸と端と橋は全てイントネーションが違うように同じ「へ」でもまた同じ「くっ」でも鹿児島弁にもイントネーションに違いがあることはご理解ください。 『ばかばかしい』という声が聞こえてきそうですので、第一回目はこれくらいで終講とさせていただきますが、ご批判があれば、すぐにでも休講なり閉講させていただきます。 第一回鹿児島弁講座を最後まで受講ありがとうございました。気分転換になったでしょうか? それではお買い物にお出かけください。 |