http://www.chiranmeicha.com/kotowaza.htm
Home 商品一覧ページ 買い物籠の使い方 サイトマップ リンク 掲示板 お問い合わせ 訪問販売法に基く法規
サイトナビゲーション
お茶のことわざ
昔から慣れ親しんでいるお茶。この「お茶」という言葉を昔の人はうまく利用していたようです。
昔から言い伝えられていることわざには、なるほどと感心させられるものや、現代にも通じるものがたくさんあります。あなたはいくつご存じですか?
-----------------------------------------------------
・朝茶に別れるな
茶は体によいので、毎朝飲め。

・朝茶には福が増す
朝、お茶を飲めばその日良い事がある

・朝茶はその日の難逃れ
朝、お茶を飲むと災難よけになる。

・朝茶は七里か帰っても飲め
朝のお茶は体に良いのだから面倒し思わないで飲む方がよい。

・濃い茶目の毒気の薬
濃いお茶を飲むと目が冴えて眠れなくなるが、気持ちはスッキリする。

・酒は酒屋に茶は茶屋に
物事にはそれぞれ専門がある。

・茶は水が詮
良いお茶を淹れるには、良い水を選ぶ事が大事。

・茶を飲むと色が黒くなる。
貴重なお茶をあまり飲ませたくないという方便です。

・宵越しの茶は飲むな
出し立てのおいしいうちにのみなさいよ、一晩おいたら美味しさを失う事のたとえ。

・日常茶飯事
「日常」はふだんであり、「茶飯事」はお茶を飲んだり、食事をしたりすること。

・お茶をにごす
一時しのぎに、その場をごまかしてつくろうこと。茶々をいれる じゃまをする。
ひやかしてさまたげるという意味。

・お茶の子さいさい
「お茶の子」は茶うけに出すお菓子類のこと。
物事を簡単に片づける時のたとえ。

・お茶に酔ったふり
酒も飲んでないのに酔ったふりをしてごまかすことのたとえから、知ってて知らないフリをすること。

・茶柱が立つと縁起がよい
朝いれたお茶に茶柱が立つと「今日は何かいいことがある」と縁起をかついだ。これは全国的な吉凶習慣として伝えられている。人に話さないで黙っていると良いことがあるといわれ、朝の茶柱は自分のものも昼からあとの茶柱は他人のものともいう。茶碗の真ん中に直立するのが最高で、待ち人など必ず来るといわれた。

・鬼も十八番茶も出花
番茶は摘み残りの葉で製造したお茶で、出花とは湯注いで出したばかりの香りの良いお茶のこと。誰でも一生に一度は美しい時期があるもののたとえ。年頃になれば人の世の情けを解するようになるものだの意にもいう。現在は女性に対していうが、古くは男女どちらにもいった。

・茶断ち
願い事の成就を祈るのに、人によって茶断ち、酒断ちなど自分の一番好きなものを我慢した。そして、切なる願いを訴え、一層のご利益を願った。

お茶と情は濃いごいと
うすいお茶をお客に出すのは失礼になるというならわしから、お茶も人情をわきまえる心も共に濃いほうが良いということ。

・茶腹も一時
お茶を飲んだだけでも、しばらくの間は空腹をしのぐことができる。

-------------------------------------------------
このことわざを読んで何かを気づきませんか。そうです私たち日本人がわすれていたなにかを...............。

昔からお茶に親しみ、お茶で縁起をかついだり、人情を感じたりと、空腹までしのげたのですね。